2024年に登場したトヨタ「ランドクルーザー250(ランクル250)」は、販売開始直後から注文が殺到し、2025年現在も「買えない」と話題になっている超人気モデルです。
本記事では、受注停止の背景や販売再開の見通し、納期情報、購入のための具体的な対策について詳しく解説します。
画像引用元 : トヨタ公式サイト
ランクル250とは?発売直後からプレミア化した注目モデル
ランクル250は、ランドクルーザーの新たなミドルサイズモデルとして2024年に日本で販売が開始されました。
- 「ランクル300」と「プラド」の中間を担うポジション
- レトロモダンなデザイン×最新安全装備
- ディーゼルとガソリンの2つのパワートレインを用意
この絶妙なバランスがユーザーの心を掴み、発売開始と同時に全国の販売店で予約殺到となりました。

ランクル250の受注停止状況
2025年5月現在、ランクル250の新規受注は全国的に停止しており、再開時期は未定となっています。一部のグレードでは限定的に受注が再開されているものの、全グレードでの一斉再開は見込まれていません。
なぜ買えない?受注停止の背景とは
1. 生産台数が少ない
ランクル250の生産は、愛知県のトヨタ車体・吉原工場で行われています。同工場ではランクル300やレクサスLXも並行して製造しているため、ランクル250の月間生産枠は非常に限られています。
2. 予想を超える注文数で即受注停止
2024年4月の発売時点で、初回生産枠の数倍の予約が殺到。多くのディーラーでは、発売からわずか数日〜数週間で受注停止となりました。
3. 半導体不足・物流の停滞も影響
グローバル規模の半導体不足や、部品供給の遅延も納期の長期化に拍車をかけています。
4. 転売対策の強化
ランクルは世界的にリセールが強く、転売目的の購入も問題化しています。
そのためトヨタは、
- 抽選販売
- 一定期間の名義変更不可契約
- 販売店の“顧客選別”
などの対策を強化。一般ユーザーの購入ハードルが上がったのも一因です。
販売再開の見通し
現時点でトヨタから公式な再開時期の発表はありませんが、一部のガソリンモデル(特にVXグレード)では受注が再開されており、比較的スムーズに契約できるケースもあります。一方、ディーゼルモデルや人気の高いZXグレードに関しては、依然として受注が制限されています。
納期情報
グレードやエンジン仕様によって納期は大きく異なります。2025年4月時点での納期目安は以下の通りです。
- ファーストエディション(ガソリン):約3か月
- VX(ガソリン):約3か月
- ZX(ガソリン):約6か月
- VX(ディーゼル):約8か月
- ZX(ディーゼル):約21か月
特にディーゼルエンジン搭載のZXグレードは、人気の高さと生産枠の少なさから、長期の納期が予想されます。
ディーラーの声:「もう発注できません」
販売現場からは以下のような実情が報告されています。
- 「発表初日に予約が埋まり、追加オーダーが通らなかった」
- 「2025年4月現在、納期未定・予約受付不可のまま」
- 「ディーゼル車は特に人気で、ガソリン車すら入荷見込みなし」
購入するには?今すぐできる対策
1. 複数のディーラーに問い合わせ・キャンセル待ちを狙う
多くの販売店でキャンセルが出ることがあります。特に、ローン審査通らずキャンセルされる例も多いため、
- 「キャンセルが出たら連絡をもらえるようにお願いする」
- 「複数ディーラーでキャンセル枠登録する」
など、こまめな営業との連絡が重要です。
2. ガソリン車を狙う
ディーゼル人気が高いため、ガソリンモデルの方が納車チャンスがあることも。性能面ではディーゼルに劣る印象もありますが、納期短縮と購入成功の可能性を重視するなら選択肢になります。
3. KINTOなどのリースサービスの利用
トヨタの定額リース「KINTO」では、車両在庫を別枠で確保しているケースがあります。
現金購入やローンが通らない場合でも申し込み枠が広がる可能性あり。
中古車は今が狙い目?ランクル250の中古市場と価格相場
2025年時点の中古車相場は?
新車の納期が長期化しているランクル250ですが、中古市場ではすでに新古車・未使用車が高値で出回り始めています。
2025年4月時点では、以下のような価格帯が主流です(※カーセンサー調べ):
年式 | グレード | 走行距離 | 中古価格 |
---|---|---|---|
2024年式 | ZX | 〜1,000km | 約880〜1,080万円 |
2024年式 | VX | 〜1,000km | 約780〜900万円 |
定価(新車価格)と比べて約100〜200万円のプレミアム価格となっているため、「すぐに乗りたい人」や「再販で差益を狙う人」に人気が集中しています。
なぜ高いのに売れる?中古でも選ばれる理由
- 受注停止により「すぐに買える」選択肢が中古しかない
- 新車とほぼ変わらないコンディション
- 納期1〜2年待ちを避けたい層に需要が集中
価格交渉の余地が少ないため、在庫状況を日々チェックして即決できるよう準備することが重要です。
リセールは過去最高レベル?ランクル250のリセールバリューを徹底解説
ランクルシリーズは「資産価値が落ちにくい」名車
ランクルシリーズはもともと海外需要が高く、長期的に高値で取引される傾向にあります。
過去モデルのリセール実績(発売3年後の残価率)は以下の通り:
モデル | 新車価格 | 3年後相場 | 残価率(目安) |
---|---|---|---|
ランクル200 | 約700万円 | 約630万円 | 約90% |
プラドTX-L | 約500万円 | 約450万円 | 約90% |
ランクル300(初期) | 約800万円 | 約950万円 | 約120%超(逆転) |
これに倣えば、ランクル250もリセール期待値は90%超えが濃厚。とくにZXグレードやディーゼル仕様は輸出人気も加味して値崩れしにくいと予想されます。
売却タイミングと注意点
- 登録後3〜4年以内(初回車検前)がベストタイミング
- 過走行・改造・事故歴があると評価ダウン
- 状態の良いまま短期間で乗り換える戦略が有効

よくある質問(FAQ)
筆者が実際に試乗してわかったランクル250の魅力と課題
加速・走破性ともに申し分なし。ボディの重さを感じさせない走り
筆者はランクル250 VXグレード(ディーゼル)を都内と郊外で試乗。第一印象は「とにかく走りが軽い」こと。
2.8Lディーゼルとは思えないレスポンスと、トルクの太さでストレスなく加速。4WD切り替え時のスムーズさも秀逸です。
街乗りでの取り回しも意外と良好。だが全幅は注意
全長4.9mを超えるボディですが、視界は広く、カメラ補助もしっかりしており、日常運転も不安なくこなせます。
ただし、都心部の狭い駐車場ではやや神経を使う場面も。駐車支援システムが必須装備と言えます。
内装の質感と静粛性に感動。上位グレードは高級SUV顔負け
内装は300ほどのラグジュアリー感はないものの、価格以上の満足感が得られる造り。
遮音性も高く、ディーゼルエンジンの振動や音がほとんど気にならなかったのは特筆ポイントでした。
まとめ|ランクル250は「買えない」のではなく「買い方が難しい」だけ
ランクル250は、現状“買えない”状況が続いていますが、それは人気と希少性ゆえ。
裏を返せば、トヨタのフラッグシップモデルとして抜群の価値がある車である証拠でもあります。
購入希望者が今できることは?
- 複数のディーラーに継続的にアプローチする
- グレードや仕様の幅を広げて検討する
- 中古車やKINTOなど“別ルート”も検討する
行動を早めることで、購入のチャンスが広がるかもしれません。