【クロスビーはやめとけ?】購入前に知るべきデメリットと後悔しないためのポイントを徹底解説

スズキ・クロスビー(Xbee)は、ハスラーより大きく、ソリオよりアウトドアテイストなSUV系コンパクトカーとして注目を集めています。見た目の可愛さと装備の豊富さからも人気ですが、一方で「やめとけ」「後悔した」という口コミもちらほら…。

この記事では、実際のユーザーの声と各種レビューをもとに、クロスビーのデメリットと、後悔しない選び方を徹底的に解説します。

画像引用元 : SUZUKI公式サイト

目次

クロスビーが「やめとけ」と言われる5つの理由

1. 燃費性能が期待外れ?

ハイブリッドといえど、実燃費は12〜16km/L程度
WLTCモードでは22.0km/Lとされていますが、街乗り中心ではそれを大きく下回ることも。

「ハイブリッド=低燃費と思っていたので、ちょっとガッカリ」
「思ったよりガソリンが減るのが早い」

2. 荷室が狭くて実用性に欠ける

全長3,760mmとコンパクトなのに加え、デザイン重視のため荷室の奥行きが狭め。ベビーカーやキャンプ用品を積むとすぐにいっぱいという声もあります。

3. 価格の割に「高く感じる」

装備が充実している分、他のスズキ車に比べると価格設定が高め
「スペーシアやソリオで十分だったかも…」と感じるユーザーも。

4. 加速・パワー不足に不満も

1.0Lターボ+マイルドハイブリッドは街乗りには十分ですが、高速道路や山道では非力と感じることも。4WDを選んでもパワー感は控えめです。

5. デザインが人を選ぶ

カラフルなボディカラーや丸目ライトは個性的で魅力ですが、「飽きる」「人によってはダサい」と感じることもあります。特に男性ユーザーは内外装の「かわいさ」が気になるようです。

それでもクロスビーをおすすめする理由

✅ 豊富な装備でコスパが高い

  • 衝突被害軽減ブレーキ
  • アダプティブクルーズコントロール
  • シートヒーター(前後席)

など、200万円前後でこの装備内容は他車ではなかなかないレベル

✅ 狭い道でもスイスイ走れる

最小回転半径4.7mは、コンパクトカーとしてトップクラスの扱いやすさ。
街乗り・買い物・狭い住宅街でも取り回しが抜群です。

✅ デザインで他人と被りにくい

見た目に惹かれて購入したユーザーも多数。ハスラーより大人っぽく、他のSUVより遊び心のあるルックスは、個性重視の人に刺さります。

クロスビーはどんな人に向いている?

  • 普段の用途が街乗りメイン
  • 週末にちょっとしたアウトドアを楽しむ
  • 他人と被らない個性的なデザインを求める
  • コンパクトで運転しやすい車が欲しい
  • 装備や快適性を重視したい

ライバル車と徹底比較

車種実燃費荷室容量全長価格帯(新車)特徴
クロスビー12〜16km/L3,760mm約180〜230万円装備充実・個性派SUV
スズキ ソリオ15〜19km/L3,790mm約160〜220万円室内広く実用性重視
トヨタ ライズ17〜20km/L約4,000mm約170〜240万円走行安定性・見た目もSUV
スズキ ハスラー20〜25km/L約3,400mm約140〜180万円軽で遊び心重視

後悔しないための購入ポイント

  1. 自分のライフスタイルに合っているか? → 荷室の広さ、燃費より「装備・デザイン」を重視できるかが鍵。
  2. 試乗で加速や静粛性をチェック → 特に高速道路走行が多い人は、エンジン音や振動も確認必須。
  3. カスタムで個性を出すのもおすすめ → クロスビーは内装・外装のカスタムパーツも豊富。自分らしい1台に仕上げやすい。

まとめ|クロスビーは「合う人には最高の一台」

クロスビーは、万人に向けた“正解の車”ではありません。しかし、「取り回しやすい個性派SUVが欲しい」「装備を重視したい」という方には大満足な車種です。

「やめとけ」と言われる理由を理解し、自分に合うかどうかを見極めれば、後悔のないカーライフが送れるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次